ラオスで開かれた「絵地図分析ワークショップ」に参加して痛感したこと 8月15日から25日まで、「ラオスのこども」から招請を受け、ビエンチャンなどへ行って、絵地図分析ワークショップの開催に協力してきました。これはラオスで活動している「こども文化センター」の20年間の活動についての評価を行いながら、これを基に今後の方向性を定めようというものでした。 「ラオスのこども」と私は関係が長く、会の代表者である… トラックバック:0 コメント:0 2013年08月26日 続きを読むread more
「あなた」を元気に!「日本」を元気に!絵地図分析で蘇る東京でのワークショップ 自己表現力が、自由にできないと人はだれでも社会参加の中で孤立感を深めていきます。現在の社会では、孤絶した個人が余りにも多く、他人とのコミュニケーションが十分取れない人々が増加しています。これは言葉、文字、絵、デザイン、地図などを使ってさまざまな課題(自分自身や社会)に自由に挑戦していく手法です。日本で開発されたもので今回(2011年1… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月27日 続きを読むread more
刺激的で創造的な第1回絵地図分析特別ワークショップへのご案内 第1回絵地図分析特別ワークショップ のご案内をさせていただきます。これは本年3月19日に予定されていたものですが、震災のため延期になっていました。この間、ICLCは、福島県の被災地などで絵地図ワークショップを、被災者を対象にして何度か行ってきましたが、こうした結果もお知らせしながら、今回の日本で初めてのワークショップを開催したいと思って… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月25日 続きを読むread more
第1回絵地図分析特別ワークショップへのご案内ー12月24日(土曜日) 2011年12月24日、第1回絵地図分析ワークショップを開催します。 第1回絵地図分析ワークショップ特別講座 1.とき:12月24日(土)午後2時から6時まで 2.場所:飯田橋ボランティアセンター 10F http://www.tvac.or.jp/images/infomap_large.gif 3.… トラックバック:0 コメント:1 2011年11月23日 続きを読むread more
言葉の力、絵の力、 デザインの力による絵地図分析ワークショップ 2010年7月4日、ソウルの梨花女子大学で開催された絵地図分析ワークショップでは、最初はみんなかなり緊張して、委縮していたようですが、二日目は、みんなものすごくオープンで積極的、要するに慣れてきたのです。 そうなると韓国の子どもは実に主体的で活発なのです。素晴らしい創造性をもっているのです。このワークショップでは、描いたものに点… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月22日 続きを読むread more
8月中旬の「心の絵地図ワークショップ」の開催について(予告) 今、心の絵地図ワークショップ(PMA)に興味をもつ方が増えています。絵地図は、識字の原点ともいうようなもので、文章や絵やデザインや地図などありとあらゆる表現をもちいて、自分を表現して、相手に伝えようとするアナログ的な表現行為です。これまでにアジアのさまざまな国々でワークショップを行ってきました。 アジア地域の広範なユネスコ加盟国やユネ… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月11日 続きを読むread more
日本、韓国、中国の子どもと比較して気付いたこと (絵地図ワークショップより) 今、子どもたちが直面しているさまざまな課題について、ICLCでは絵地図分析という参加型のワークショップを、これまでさまざまな国や場所で開催してきた。最近は、原発で被災した避難者が生活している福島県のいわき市で、5月と6月の二回にわたって絵地図ワークショップ行った。この詳しい内容について、ICLCで報告したいと思っているが、今回は日本、韓… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月07日 続きを読むread more
命てんでんこー津波被災地の福島、宮城、岩手を歩いて・・・・命を大切にするとは? 三陸海岸を、10日間歩いて来ました。福島県いわき市では原発被災者の絵地図ワークショップを行った。2歳の女の子が最後にお礼にやってきた。「ありがとう!」と参加者の中でただ一人言った。絵地図には、子どもたちの夢が描かれていたが、大人の絵地図には、北欧の画家ームンクの叫びのような悲しい絵が画かれていた。しかしそれを相互が感じ、理解することによ… トラックバック:0 コメント:0 2011年06月02日 続きを読むread more
福島の原発被災地で開催した絵地図ワークショップより 一昨日【2011年5月19日)から、私たちは福島のいわき市に来ています。今回の来訪は、原発で被災した家族がいろいろな避難施設で、精神的にかなり困窮しているということがあり、地元のNGOから、子どもと大人の精神的なケアを依頼され心の絵地図分析という方法でワークショップを開くためにやってきたものです。 津波が襲来した海岸なども見ました… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月21日 続きを読むread more
3月19日、日本で初めて開催される第1回絵地図分析ワークショップ(中目黒にて) 1.心理地図の共同作成による創造的な絵地図分析の目的: a)あらゆる教育における新しい発見、アイデア、創造性を生み出し創造的な力を育む。 b)各個々人の人生や社会で直面している悩みや問題を明らかにし、具体的で実際的に解決するたくましい力を育む。 c)学校での創造的な教授法や革新的な教育方法を参加者自身で生み出… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月20日 続きを読むread more
ICLCの識字活動と絵地図分析開催について 識字活動では よく見、 よく聞き、 よく表現できる力を求めて ICLCは活動します。 自分自身+社会問題+教育問題+芸術活動を 統合した幅広い活動が、ICLCの特徴です。 つまり人間的なコミュニケーションを育てる力が、人間の力です。 そして、世界中で苦しんでいる無数の人々とともに喜怒哀楽の 表現や教育・芸術… トラックバック:0 コメント:0 2010年12月15日 続きを読むread more
2009年パキスタン・インドの国境を越えて始まった河川の環境についての絵地図分析ワークショップ 2009年5月23日、デリーを出発して、空路パキスタンのラホールに到着しました。空港には大学の車が出迎え、外国人用の宿舎に寝泊りしながら、国立ラホール女子大学で絵地図分析によるワークショップを環境科学部で開催しましたが、ようやく昨日それが終わってホットとしたところです。新しい環境問題への取り組みと言うじつに刺… トラックバック:1 コメント:0 2009年07月16日 続きを読むread more
What is Picture Map Analysis? 絵地図分析とは何か? “Power of word, Power of pictures, Power of Creation by PMA (Picture Map Analysis) Method” Dramatically developing personal potential in life through the Picture Map… トラックバック:2 コメント:0 2008年01月24日 続きを読むread more