連帯教育の中における絵地図分析の役割 連帯教育は、開発教育のように絶えず外因に向けて理解を進める方向性から、人間の内面にもきちんと光を向けていく行動的学問です。植民地に対する経験や反省などから生まれた開発教育と異なって、連帯教育の目的は、人間同士がどうやったら外的にも内的にも連帯し、信頼の世界を築けるかと言う行動的な学問です。 太平洋地域で、識字教育の成功例と失敗例を… トラックバック:0 コメント:0 2010年10月22日 続きを読むread more
日本に必要な、つながりとむすびめの教育(連帯教育)の確立 教育の本質には、コミュニケーションが存在しており、すべてがつながりに始まります。だれとどのような内容のコミュニケーションをするかということが基本です。それは人間であったり、自然であったり、歴史であったり、コンピューターであったりしますが、しかしこの適切なつながりを作るのは容易ではありません。 そしてつながりは持てたとしても、そこか… トラックバック:0 コメント:0 2008年10月30日 続きを読むread more
閉塞した時代を切り開く!ICLCの哲学と実践に関する第7章 ICLC国際識字文化センターの哲学と実践について ICLCの哲学は、ほかの哲学にはないユニークな考え方で構成されています。 1章ーこれは「ヒューマン・リテラシー(HLI)」という考え方に基づくもので、自分自身の人間性を豊かにすることを最大の目標にしています。どのような宗教的な力も借りません。これは自分自身の中にある自然力と… トラックバック:0 コメント:0 2008年09月30日 続きを読むread more
格差をなくす新しい教育ー「連帯教育(つながり)とはなにか? 格差をなくすために、今注目されている連帯(つながり)教育に、教育界が求めているものとは何か?これはヒューマン・リテラシーの哲学を実現していく方法です。 第1に、連帯教育の目的は、徹頭徹尾、人間理解と世界のありのままの実態を知ること、そして国境なき対等な人間関係の創造や関係性を構築していくことを意味しています。そのためには人間と人間の連… トラックバック:0 コメント:0 2008年09月29日 続きを読むread more
What is Picture Map Analysis? 絵地図分析とは何か? “Power of word, Power of pictures, Power of Creation by PMA (Picture Map Analysis) Method” Dramatically developing personal potential in life through the Picture Map… トラックバック:2 コメント:0 2008年01月24日 続きを読むread more
なぜ私はパキスタンで紙漉きを始めたのか? ・・・・・・・次に重要なことは、パキスタンでコミュニティのおとなに効果的な識字教育を推進することであった。おとなの識字とは、毎日の生活向上をはかるために実際に役立つ知識、情報、技術を具体的に生活の中で活用する能力を意味している。だから、知識や情報は生活のための収入向上や環境の改善など現実に結びつくものが必要だ。とくに女性が果たしている役… トラックバック:1 コメント:0 2008年01月17日 続きを読むread more